|
|
大口筋白銀坂
白銀坂(しらかねさか)は、姶良町脇元から吉田町牟礼ヶ岡までの石畳の坂道です。
この坂のある山並みは、古代における薩摩の国(吉田町側)と大隅国(姶良町側)の国境でした。
また、戦国時代には島津貴久や島津義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたと言われています。
江戸時代に入ると、白銀坂は鹿児島藩の主要街道である「大口筋」上の難所として多くの人々に知られていました。
「大口筋」とは、鹿児島城下(現在の鹿児島市)から重富-帖佐-加治木-横川-大口-「亀坂峠」(熊本県水俣市) |
|
☆画像をクリックするとさらに写真がでます。 |
まで、全長約70kmの街道をさします。
加治木町の「龍門司坂」(県指定史跡)も大口筋にあり、切石を敷き詰めた石畳が今も残っています。
「鹿児島県史」によれば「大口筋」の他に「出水筋」「高岡筋」の街道があり「これらにより、大阪、江戸、に連絡するには、通常、出水筋、大口筋」では豊前小倉に、高岡筋では、日向(細島)に出てともにそれより海路をとる」とあります。
「出水筋は別名「西目筋」ともいい、鹿児島-市来湊-阿久根-出水と続き、肥後(熊本)との国境「境橋」までの道のりです。また「高岡筋」は加治木で「大口筋」と別れ、福山-末吉-財部と経由し都城へ至る街道です。
現在の10号線はほぼこの街道に沿っています。
江戸時代に書かれた「三国名勝図会」によれば「白銀坂 脇元村白銀山中にあり、薩摩の大道にて、本府より行は、降坂なり、坂の長さ一里に近し」とあり道のりは4kmであったことがわかりますが、現在ではそのうち約2.7kmの道のりが残っています。高低差は300m以上あり、中腹には「七曲り」といわれる急勾配の箇所もあります。急な坂道には石畳が敷かれ、今でも昔の面影をよく残しています。この坂を戦国の武将や参勤交代の大名行列、そして名もなき旅人たちが行き来したことでしょう。明治5年(1872)、明治天皇の行幸にともない、鹿児島から田の浦まわりで磯邸(現在の磯庭園)まで新道が開通し、翌年にはさらに延長して重富まで開通(現在の10号線)し長い歴史をもつ白銀坂は幹線としての役割を終えることになります。 (文化庁 姶良町の看板説明より)
2004年5月7日 午前10:26分から登山〜午後3:00帰宅 予定通りでした。
(約18,000歩・・・全行程およそ9km;自宅から往復)
感想・・・急な坂が多くきついですがここを歴史上の人物や名も無き先人が通ったと思うと昔の方々の生活の延長線上に今の自分がいると実感、人生を大切に生きなければと大げさですが今さらながら深く考えました。
|
|
|
|
|
|